Ryusuke Sano
Works of Art

¥28,600

Dripping
Edition

100

Author

RYUSUKE SANO

Date

2022

DrippingEdition : 100

Author : RYUSUKE SANO

Date : 2022


素描が作品として題される以前とそれからの現在まで、そして、ワークライフや取り巻く環境をコンパイルした 『Ryusuke Sano; Works of Art─佐野凜由輔画集』を佐野凜由輔画集制作委員会が刊行。
表紙を含めた総ページ数は196P。そのボリューム感をあえて綴じていないスクラム製本はノンブルを入れず、 写真家が描き下ろしを撮り、そのスチールをアート&エディトリアルディレクションした見開きを佐野凜由輔の スプレッドなアートピースとして飾ることを想定しているため。マザーとなる構成こそ、パッキングされている状態のものですが、 佐野の手法である解体・再構築して、それぞれオリジナルの編集を楽しんでいただければ幸甚です。 なお、スケッチを同梱したスペシャルエディションは30部、ドリッピングエディションは100部限定、すべてサインとナンバリング仕様となります。

素描が作品として題される以前とそれからの現在まで、そして、ワークライフや取り巻く環境をコンパイルした 『Ryusuke Sano; Works of Art─佐野凜由輔画集』を佐野凜由輔画集制作委員会が刊行。
表紙を含めた総ページ数は196P。そのボリューム感をあえて綴じていないスクラム製本はノンブルを入れず、 写真家が描き下ろしを撮り、そのスチールをアート&エディトリアルディレクションした見開きを佐野凜由輔の スプレッドなアートピースとして飾ることを想定しているため。マザーとなる構成こそ、パッキングされている状態のものですが、 佐野の手法である解体・再構築して、それぞれオリジナルの編集を楽しんでいただければ幸甚です。 なお、スケッチを同梱したスペシャルエディションは30部、ドリッピングエディションは100部限定、すべてサインとナンバリング仕様となります。

Ryusuke Sano
Works of Art

¥132,000

Special
Edition

30

Author

RYUSUKE SANO

Date

2022

SpecialEdition : 30

Author : RYUSUKE SANO

Date : 2022


※Special Edition スケッチ、キャンバス同梱


素描が作品として題される以前とそれからの現在まで、そして、ワークライフや取り巻く環境をコンパイルした 『Ryusuke Sano; Works of Art─佐野凜由輔画集』を佐野凜由輔画集制作委員会が刊行。
表紙を含めた総ページ数は196P。そのボリューム感をあえて綴じていないスクラム製本はノンブルを入れず、 写真家が描き下ろしを撮り、そのスチールをアート&エディトリアルディレクションした見開きを佐野凜由輔の スプレッドなアートピースとして飾ることを想定しているため。マザーとなる構成こそ、パッキングされている状態のものですが、 佐野の手法である解体・再構築して、それぞれオリジナルの編集を楽しんでいただければ幸甚です。 なお、スケッチを同梱したスペシャルエディションは30部、ドリッピングエディションは100部限定、すべてサインとナンバリング仕様となります。

*Special Editionに同封されるスケッチ、キャンバスはランダムになります。

素描が作品として題される以前とそれからの現在まで、そして、ワークライフや取り巻く環境をコンパイルした 『Ryusuke Sano; Works of Art─佐野凜由輔画集』を佐野凜由輔画集制作委員会が刊行。
表紙を含めた総ページ数は196P。そのボリューム感をあえて綴じていないスクラム製本はノンブルを入れず、 写真家が描き下ろしを撮り、そのスチールをアート&エディトリアルディレクションした見開きを佐野凜由輔の スプレッドなアートピースとして飾ることを想定しているため。マザーとなる構成こそ、パッキングされている状態のものですが、 佐野の手法である解体・再構築して、それぞれオリジナルの編集を楽しんでいただければ幸甚です。 なお、スケッチを同梱したスペシャルエディションは30部、ドリッピングエディションは100部限定、すべてサインとナンバリング仕様となります。

*Special Editionに同封されるスケッチ、キャンバスはランダムになります。

01.
02.
03.
04.
05.
06.
07. *Special Editionスケッチ、キャンバス同梱
08. *Special Editionスケッチ、キャンバス同梱
09.
10.

ZOOOOOOM / “構図、余白へのZOOM”


ZOOOOOOM /
“構図、余白へのZOOM”

2022年7月2日 (土) – 7月23日 (土)

MU GALLREY / エムユーギャラリー

MU GALLREY / エムユーギャラリー

〒140-0002 東京都品川区東品川 1-32-8
TERRADA ART COMPLEX Ⅱ 2F
TEL_03-6433-1145 HOURS_ 12:00-18:00
CLOSED_日曜、月曜、祝日、7/21

URL_ https://www.mugallery-tokyo.com
Twitter_ @MUGALLERY2
Instagram_ @mugallery2


Biography

After graduating from Bunka Fashion College in Tokyo, Sano moved to New York City. There, inspired by a daily life free of the distractions found in his native Japan, Sano began to pursue a career as a painter. Upon his return to Tokyo, he participated in a variety of exhibitions and collaborations, culminating in 2018 with his first solo exhibition. During this time, Sano began presenting work based on“ZOOM,” a concept he developed, characterized by a mix-context approach influenced by his familiarity of different cultures and backgrounds. Sano currently works across industries, with recent collaborations and advertisements in fashion, music, and other creative fields.

佐野 凜由輔

幼少期はカートゥーン、アニメーション、漫画などに没入し、10代後半ではエゴン・シーレ、ジャクソン・ポロック、ジャン=ミシェル・バス キアらに衝撃を受ける。2016年に文化服装学院を卒業後、画家を志し、NYへ渡米。様々なエキシビションやトレードショーへの参加を経て、 2018年に初の個展を開催。以後、美術史や私的な記憶に基づくイメージを手繰り、自身の日々積み重なる経験を“ZOOM”と題したコンセプトで 精力的に作品を発表している。
エンタテイメントやファッションとのコラボ、広告に至るまで幅広く活動中。


Zoom

The word ZOOM is important to understanding Sano’s work.
ZOOM refers to the phenomenon of recalling one's own experience and memory, collecting the energy accumulated in the mind, and compressing this onto a canvas. A variety of visual experiments result from the process, and can be found within the diverse expressions of Sano’s work.

Lacking the traditional use of compositional axes and centers, his works employ a multitude of color and outline, shaking our perceptions and emotions, and impacting the viewer in a direct and visceral way. In today's world, where an information-based environment, awash with endless streams of images and discourse keeps people constantly on edge, ZOOM offers one perspective for the viewer. Each viewer, with their unique interpretation, can then build upon a series of multifaceted elements within the work, allowing each piece to transform and evolve depending on the observer.
佐野の作品を理解する上でZOOMという言葉は重要になってくる。
ZOOMという言葉は自身の経験や記憶を辿り、脳裏に蓄積されてきたエネルギーを集め、それらをキャンバスに放出している現象を指す。
特徴として多彩な表現の中に多様な視覚的実験が反映されている。伝統的な意味での構図的な軸や中心を欠いた作品は、絵画の構成要素を 再構築しながら色彩や多彩な輪郭線をとおして私たちの認識や感情を揺さぶり、見る者に直感的な衝撃を与える。 情報環境が緊張感を煽り、圧力あるイメージや言説が氾濫する現代において、ZOOMという表現は「積み上げられた事柄を、自分の地点から 解釈し直す」一つの視点として提示し、鑑賞者それぞれの視点、捉え方によって作品が変化し、多角的に解釈可能な要素が配置させられている。

RYUSUKE SANO

After graduating from Bunka Fashion College in Tokyo, Sano moved to New York City.
There, inspired by a daily life free of the distractions found in his native Japan, Sano began to pursue a career as a painter.
Upon his return to Tokyo, he participated in a variety of exhibitions and collaborations, culminating in 2018 with his first solo exhibition.
During this time, Sano began presenting work based on“ZOOM,” a concept he developed, characterized by a mix-context approach
influenced by his familiarity of different cultures and backgrounds.
Sano currently works across industries, with recent collaborations and advertisements in fashion, music, and other creative fields.

佐野 凜由輔

幼少期はカートゥーン、アニメーション、漫画などに没入し、 10代後半ではエゴン・シーレ、ジャクソン・ポロック、ジャン=ミシェル・バス キアらに衝撃を受ける。2016年に文化服装学院を卒業後、画家を志し、NYへ渡米。
様々なエキシビションやトレードショーへの参加を経て、 2018年に初の個展を開催。以後、美術史や私的な記憶に基づくイメージを手繰り、 自身の日々積み重なる経験を“ZOOM”と題したコンセプトで精力的に作品を発表している。
エンタテイメントやファッションとのコラボ、広告に至るまで幅広く活動中。

The word ZOOM is important to understanding Sano’s work.

ZOOM refers to the phenomenon of recalling one's own experience and memory, collecting the energy accumulated in the mind, and compressing this onto a canvas.
A variety of visual experiments result from the process, and can be found within the diverse expressions of Sano’s work.

Lacking the traditional use of compositional axes and centers, his works employ a multitude of color and outline, shaking our perceptions and emotions, and impacting the viewer in a direct and visceral way.
In today's world, where an information-based environment, awash with endless streams of images and discourse keeps people constantly on edge, ZOOM offers one perspective for the viewer.
Each viewer, with their unique interpretation, can then build upon a series of multifaceted elements within the work, allowing each piece to transform and evolve depending on the observer.

佐野の作品を理解する上でZOOMという言葉は重要になってくる。

ZOOMという言葉は自身の経験や記憶を辿り、脳裏に蓄積されてきたエネルギーを集め、それらをキャンバスに放出している現象を指す。 特徴として多彩な表現の中に多様な視覚的実験が反映されている。
伝統的な意味での構図的な軸や中心を欠いた作品は、絵画の構成要素を 再構築しながら色彩や多彩な輪郭線をとおして私たちの認識や感情を揺さぶり、見る者に直感的な衝撃を与える。
情報環境が緊張感を煽り、圧力あるイメージや言説が氾濫する現代において、ZOOMという表現は「積み上げられた事柄を、自分の地点から 解釈し直す」一つの視点として提示し、鑑賞者それぞれの視点、捉え方によって作品が変化し、多角的に解釈可能な要素が配置させられている。

お問い合わせフォーム